
|
池上憲士郎です。 バンカーでのポイントを紹介しますので、是非ご参考にしてください。 |
ポイント① バンカーはエクスプロージョンで。
ボールを直接打つのではなく、砂を爆発させるように、砂ごとボールを運んであげることが基本です。

ポイント② 振っても飛ばないスタンスを作る。
クラブの選択だけではなく、スタンス、クラブフェイスの向き、姿勢(重心を低くする)で距離を変えることが出来ます。
・フェイスを開くと距離は出ない。
・重心を下げると上半身はぶれなくなり、足が使いづらくなる。→飛距離が出ない。
・脚を広げると振り幅が狭くなる。→飛距離が出ない。
フェイスの角度などは個人差があるので、自分に合う距離を試してくださいね。
(下記左の画像は50yeard前後、右の画像はは20yeard前後を想定。*池上憲士郎選手の場合)

ポイント③ バンカー種類での対応方法
【カードバンカー】
飛ばないスタンスを作り、エクスプローションで、しっかりと振る。
【バンカーで目玉になった場合】
フェイスを閉じて打つ。フェイスを閉じることで砂の抵抗を減らすことが出来ます。
【あごが近い場合の脱出】
あごが近い場合、球を上げる必要があるので、フェイスを開く。
あごが近いとあごを見てしまうので、右足体重になり、手前を叩くのでトップになりやすいので要注意。しっかりと左足に体重を乗せると、ボールの左側にフェイスが落ちるのでダフリは出なくなります。
【フェアウェイバンカー】
あごが近くなければ、エクスプロージョンではなく、少しダフルようなイメージ。番手を一つ上げて、短く持ち、ボールの位置は少し右にセットし、バランスが取れる振り幅で打つといいと思います。
参考)おすすめ練習方法
目玉焼きを作る!ボールの2センチ外側に円を書き、目玉焼きのような形を作る。白身を取るようなイメージでスイングをする。

今回はバンカーについてポイントになることをご紹介しました。
質問があれば、なんでも聞いてください。 (問い合わせ✉)
池上 憲士郎 選手
東北福祉大学出身。1つ上の先輩は松山秀樹選手。 ジュニア時代から数々の上位成績を残す。 「ケンシロウ」は母親が好きな北斗の拳が由来。